こんにちは!!

鹿児島校担当の達平コーチです!!!

今回の鹿児島校もフットサルポイント鹿児島でのトレーニングとなりました!!

そして今回特筆したい件が2つ!

1つ目は、

今日1月23日は僕の誕生日でした!

参加してくれた選手や、

その保護者の方から「おめでとう」の言葉をたくさんいただき

とても嬉しく思いました!

25歳となり、僕には1人の息子もいます!

さらに自覚と責任を持って行動していきますので

GKに関わる皆さんよろしくお願いいたします!!

そして2つ目!

なんと鹿児島市内での活動のみ

スクールスタッフが1名新しく加わりました!

今回のトレーニングから参加してもらい、

月に何回か参加していただく形になります!

コーチの目が増えるということは、

選手の「今」を改善しやすくなるということ!

今まで以上に選手たちと上達を約束することができます約束することができますね!!

これからが楽しみです!!!

今回の鹿児島校は!?

今回の鹿児島校は、

ブレイクアウェイの状況においての

フロントダイビングをトレーニングしていきました!

ブレイクアウェイとはピンチになる前に

ピンチから脱却する!ことをテーマとしています!

なので、

相手からボールを奪ったり、

できる限りシュートコースを消すことだったり

このテーマのトレーニングになります!

そして今回はフロントダイビングなので、

相手からボールを奪うことにフォーカスして

トレーニングを進めていきました!!!

足からいっちゃう

フロントダイビングを使うときは、

相手とボールが長い距離離れている時です!!

それ以外のタイミングでフロントダイビングを使うと

相手に交わされてしまう可能性があるのですが、

逆にボールが離れた瞬間に行かなければ簡単に失点してしまいます!!!

難しいテクニックですね!

多くのGKは、

ボールを奪ったり

出来るだけ前に出た方がいい!

そう思ってはいると思います!

でもいざ前に出てみると

飛び込むのが怖くて、

急ぎすぐちゃって、

足でプレーしてしまったり

することもあったりまします、、、

もしそれが

相手の足に引っ掛かってしまって

PKを与えてしまったら、、

これまたショックになってしまいますよね💧

そして何より、

勢いよく走ってぶつかったり

顔面を蹴られたりしてしまいます。。

手から奪いにいく、

フロントダイビングができるようになると

チームの信頼感や自信をつけることができるので、

今回は特にフォーカスして行っていきました!!!

スタートの切り方で決まる!!

最終的に足で行ってしまう人の多くは、

スタートをゆっくり行うことが多いです!!

ゆっくりスタートを切って、

徐々にスピードを上げ、

最後は間に合わず足で行ってしまう。

これが多いです!!

それがなぜ起こってしまうのかというと

スタートを切るタイミングが早いんですよね!!

相手の足元からボールが離れそうだな・・・

でスタートを切ってしまうので

曖昧なままゆっくり走り出してしまいます!

そうではなく、

相手の足元から離れた瞬間に素早く

フロントダイビングに行く決断をしてから走り出すこと!!

これが大事ですね!!!

行くって決めてるから、

フロントダイビング用の

走り方でボールとの間合いを詰められるので

自然とフロントダイビングを成功させることができます!!!

それが解決のポイントですね!!!

まとめ

フロントダイビングに足で行ってしまう多くの原因は

スタートを切るタイミングの速さです!

早すぎる人にこの傾向があります!

そしてそれを改善するには、

相手の足元からボールが離れた瞬間にボールに向かうこと!

そっれだけです!!

スタートを切ってから早いスピードでボールを奪いにいく!

それが今回のトレーニングのゴールとなり、

選手たちは回数多くトレーニングしていきました!

もちろん、倒れる技術がどんどん上がっていきました!

できることが増えて選手たちは嬉しそうでしたね😌

また次回の鹿児島校も楽しみです!!!

トレーニング映像!!!

次回の鹿児島校は!?

・1月30日(月) 19:00〜21:00

場所 フットサルポイント鹿児島

雨が降った場合はzoomでミーティングを行います。

次回の鹿児島校も楽しみです!!!

無料体験お問い合わせはこちらの

LINE公式アカウントよりお願いします😄