こんにちは!

国分校担当の達平コーチです!!!

今回の国分校も国分北公園でのトレーニングでした!!

早いもので、今年度の活動も

残りわずかとなりました。。。。

今年初めは6名だけでトレーニングを行っておりましたが、

現在在籍する選手は丁度倍くらいの人数になりました!

GKがGKをよび、

またトレーニングが楽しく変化していくのが

1年間を通して感じられたので

やりがいがあるスクール活動でした!!

まだ終わってませんが、

振り返ると感じることは色々あります。

そんな想いを引き連れて

残り4回のトレーニングに打ち込むぞ!!

そんな日でした🔥

早速見ていきましょう!

今回の国分校は!?

今回の国分校は、

シュートストップがメインテーマでした!!

シュートを止めるスキルを磨くテーマですが、

今回は初めてのテクニックにチャレンジしていきました!!

その名も、、、、、

「リカバリー」です!!!

リカバリーって???

というような感じと思いますが

倒れた後に起き上がりますよね!

その起き上がること自体が立派なテクニックの一つなんです!!

0.1秒を争うセカンドボールの対応なので、

より効率的により早く起き上がることが大事なんですね

今回のリカバリーですが、

自分が弾いたボールにそのままプレーできるようになる

ことをゴールに設定してトレーニングしていきました!!

弾いたのに、、、

GKをプレーしていてよくある悔しい場面。

相手のシュートを止めれた!

嬉しい!!!やった!!!

から一瞬で地獄に落とされるような気分になる

こぼれたボールを押し込まれるシーン。

そのシュートが難しければ難しいほど、

止める難易度がたかいボールを止めた時ほど

その喜びとの落差に心がやられますね💧

それだけでも十分悔しいのですが、

かなり高い確率で

さらに追い打ちをかけるように

傷口に塩を塗られるような状況に陥ります。

GKなら誰しも遭遇したことある状況で、

あるあるな話なんですが、、、

なんとなく予想できますか!?

早く起き上がれよ!!

セカンドボールを押し込まれた悔しさの後に決まって

仲間や指導者から

「セカンドまで行けよ!」

「早く起き上がれよ!!」

言われちゃいますね😭

一番悔しいのは自分で、

それができればやってるわ!!!

と言いたいところですが、

その言葉はグッと堪えて

すみませんでした😭

という心理状況になります。。。

自分の自信をなくしてしまう状況ですね

コツは!?

そんな自信をなくす状況を改善すべく、

リカバリーのトレーニングに取り掛かったわけですが

まず、リカバリーの状況で特に大事になるのが

「ちゃんと倒れること」です!!!

しっかりとしたフォームで倒れることができなければ

素早く起き上がることはかなり難しくなります。

特に筋力の弱い小学生・中学生年代で

自分の力のみで起き上がるのはそもそも無謀な話なんです。

どうすればいいのかというと、

ちゃんと倒れることで生まれる、

「倒れる力」を「起き上がる力」に変えること!

これが重要なポイントです!!!

反動と呼ばれる力です!!

この反動を感じることができれば

GKのいろんなプレーにスピード感が生まれます!!

国分校の選手たちは起き上がるときに

自分の力で素早く起き上がろうと初めはしていました。

そこから2つの力を感じるようにトレーニングをしていくことで

次第にスムーズに体を動かせるようになっていきました!

今回が初めてのチャレンジだったので、

いきなり完成を求めるのではなく

早く起き上がる原理原則を理解することに

時間を使って進めていきました!!

まだまだこれからどんどん早くなるのが

楽しみですね!!!

また次回の国分校も楽しみです!!!

トレーニング映像!!!

次回の国分校は!?

・3月8日(水) 19:00〜20:30

場所 国分北公園

雨が降った場合はzoomでミーティングを行います。

次回の国分校も楽しみです!!!

無料体験お問い合わせはこちらの

LINE公式アカウントよりお願いします😄