こんにちは!

鹿児島校担当の達平です!!

2022年度ラストの月となりました!!

中学3年生の選手たちとは残り4回だけとなってしまいます。

感慨深い気持ちとは裏腹に、

4月からの楽しいあれこれも思い浮かべて

寂しさを0にしたりすることもあります😂

4月からの楽しみといえば、

「春のGKキャンプ」ですね!!!

詳しくは下のページをご覧ください😌

さて!!

今回の鹿児島校について見ていきましょう!!!

今回の鹿児島校は!?

今回の鹿児島校は、

シュートストップのトレーニングでした!!

シュートストップとは

シュートを止めるためのスキルや

ポジションやステップなどの知識を高めることが

このテーマの内容になります。

今回は、

「低いシュートへの対応」にフォーカスして

低いシュートに使用するテクニックを練習していきました!!!

小学生は「フォーリング」

中学生は「コラプシング」

というテクニックをそれぞれ取り組みました!!

低いシュートには・・・

低いシュートはストップの難易度が高めです!!

それはなぜかというと

顔と地面の距離が遠いからです。

GKを側から見ていて、

浮いてるボールを止める方が難しく、

語呂のボールの方が簡単に見えることもあるかもしれません!!

実際、浮いてるボールを止めた方がかっこいいですしね!!

ただ、GKの体感レベルでは全然違うんですよね!!

浮いてるボールは手と顔が近い距離にいるので、

見やすいし、触りやすいということがあります!!

ただ、低いシュートに関しては

手からも顔からも遠いので、

見にくい、触りにくい

ということがあります!!

なかなか難しいですよね!

よく脇の下をボールが通過したり、

股の間を通してしまったり

簡単そうに見えるエラーがよく起こります💧

周りからは簡単に見えるだけに

ミスを許してもらえない雰囲気もあります。

GKをプレーしたことある人にしかわからない

難しさってあるんですよね!

低さに対応するために

そんな意外と難しい低いシュートに

しっかりとプレーしていくためには、

上手に身体を動かす知識だったり

実際に動かせたりすることが

まず優先して大事なことになります!!!

低いシュートは速いことも多いので、

体からの距離がどれだけ離れているかによって

いろんなテクニックを発揮していくことも

大事にはなってくるのですが

今回は小学生も中学生も

体を縮めたり、逆に伸ばしたりする動きを

いろんな方法で取り入れて

「低いシュートが得意なGK」になるための

身体操作をトレーニングしていきました。

最近の鹿児島校では、

トレーニング中の雰囲気をとても大事にしております!

それは、

1回1回を大事なトレーニングの機会にするため、

無駄な1回を作らないため

みんなでその環境を作りにいこう!!!

という手段を芽座hしているのですが、

その雰囲気を作るためには

「俺にはできるんだ!」

という気づきと自信を与えることが

そもそも必要になります!!

今回取り組んだ低いシュートは

自信をなくしてしまいがちなテーマでありますが

だんだん器用に体が動いていくにつれて

選手たちの表情がだんだん変わっていき

最後のシュートの打ち合いになると

自然と声を掛け合ういい雰囲気が

なんとなく見られました!!

でもまだまだ足りません!!!

もっと本気の中に楽しい雰囲気を作っていけるように

また来週からも頑張っていきましょう!!!

中学3年生は残り3回!!

頑張ろう🔥

トレーニング映像!!

次回の鹿児島校は!?

・3月13日(月) 19:00〜21:00

場所 フットサルポイント鹿児島

雨が降った場合はzoomでミーティングを行います。

次回の鹿児島校も楽しみです!!!

無料体験お問い合わせはこちらの

LINE公式アカウントよりお願いします😄