こんにちは!

達平コーチです!!!

今日は曇りの1日で、

気温も落ち着いていたのですが、

まさかの都練習に雨が降ると言う

ハプニングも起こりました😅

なんですかね😅

日頃の行いってやつでしょうか!?

もっとGKに対して頑張れよ‼️‼️

という天からのお言葉かもしれません👀

さて!!

今回の鹿児島校も

大勢でトレーニングをしていきました!!

月に一度だけ、

小学生も中学生も一緒にトレーニングを行う機会があります‼️

その機会が今回でした✊

約30名近くの選手が一緒に

どんなことについて取り組んでいったのか、

早速見ていきましょう‼️

今回の鹿児島校は!?

今回の鹿児島校のトレーニングは、

シュートストップの状況をテーマにトレーニングしていきました!!!

シュートを止める技術や、

止めやすくするための知識理解などを

深めていくのがこのテーマになります‼️

その中でも、

『クロスステップ』

という移動するためのテクニックについて

深掘りしていきました‼️‼️

左右に移動するためのステップは

大体2つに分けられます!

1つはサイドステップですね!!

こちらはメジャーなステップで、

誰でもイメージつくんじゃないかなと思います!

そしてもう一つがクロスステップ

と言うやつです!!

足をクロスして走るように移動するのが

このステップですが

意外と難しいんですよね!!

そのコツについて

全員で取り組んでいったわけです‼️

クロスステップの難しさ

サイドステップとクロスステップでは

全く難易度が違います。

サイドステップが簡単で

クロスステップは難しめだったりします!

それがなぜか??

と言うと、

サイドステップは構えた姿勢のまま移動できる

特徴があります!

構えたままなので、

移動できる距離とスピードは劣ってしまいますが圧倒的に移動しやすいです!

そして今回の本命、

クロスステップですが

こちらはその逆で

構えの姿勢を崩してまで遠くに早く移動する時

に使うため移動しにくいわけです!

GKが移動すると言うことは、

責められていて、ピンチで

すぐシュートに対してプレーしなければいけないことが多いです!

そんな時、

構えながら移動できるサイドステップは

最終的にシュートまで反応しやすいというのも

大きな特徴なのですが

クロスステップは早く遠くに移動できる分、

最終的に構えにくいのがデメリットとしてあるんですよね!!

だから今回は、

クロスステップで移動するけど

最終的にしっかり構えられるようにしたい!

というのが今回の狙いでした✊

構え=足の幅

最終的に構えることが必要で、

クロスステップはそれが難しいと言うことでした。

それを最終的にはしっかり構えて、

構えられてるからシュートに反応できて。

それが目指したいところなので、

どうやったら構えやすいか?

と言うところがポイントになります!

そしてそのポイントとは、

『足の幅を戻すこと』なんです!

GKが構える時、

一般的に足の幅は肩幅より少し広いくらい

と呼ばれています!

その足の幅をですね、

移動した後に撮ることができると

自然と体が構えやすくなるんですよね!

危機的な状況でも、

慌てずにしっかりと足の幅を元に戻す。

それだけでシュートストップ率は大幅に上がりますよ👀

実際、

今日のトレーニングの最後に

移動してからシュートを受ける練習を行いましたが、

ちゃんと理解して構えられている選手と、

構えることに手こずっている選手では

シュートのストップ率が全然違いました。。。

しっかり構えられていれば、

スムーズに体を動かせる。

それが僕たちの目指す能力です!!

どんな時でも足の幅は重要な役割を持っていますので、

日頃の活動から気にしてもらえたらなと思います🔥

また次回の鹿児島校も楽しみです😊

トレーニング映像

次回の鹿児島校は!?

・5月29日(月) 19:00〜21:00

場所 フットサルポイント鹿児島

雨が降った場合はzoomでミーティングを行います。

次回の鹿児島校も楽しみです!!!

無料体験お問い合わせはこちらの

LINE公式アカウントよりお願いします😄