5/6 宮崎校トレーニングレポートです!!!
こんにちは!!!
宮崎校担当の達平です!!!
4月はなかなか活動ができず、
かなり久しぶりの活動となりました!!!
そしてその久しぶりの活動には、
1名の入会生と、
1名の体験生が参加してくれました!!!
今年度開始早々GK仲間が増えているのは
とても嬉しいことです!!!
できることも増えていきますし、
何よりチームが違うGK同士が
一緒にトレーニングをするわけですから
GKのコミュニティが一気に広がります😃
試合会場で顔を合わせたり、
トレセンで一緒になったり
仲間がいろんなところにいるのは
いろんな場所で助けてくれる、頼りになる仲間が
多いということ!!!!
非常に心強いですよね😌
まだまだ仲間が増えてくると、
成長スピードがさらに加速していく!!!!
と思います😌
早速トレーニングを見ていきましょう!!!
【今回の宮崎校は!?】
今回の宮崎校は、
シュートストップのトレーニングを行いました!
ゴールを守るテクニックや知識を手に入れる
そんなトレーニングになります!!!
そしてその中でも、
ローリングダウン(ライナー)にフォーカスして
トレーニングしていきました!!!
ローリングダウンは倒れるテクニックです!!!
シュートストップのトレーニングで獲得しやすいテクニックNo.1
ローリングダウンです!!
GKを始めた選手はまずここからトレーニングしていきますね!!!
ただ!!!
獲得しやすい基本的なテクニックだからと言って
習得が簡単ということではありません!!!
抑えるべきポイントを押さえないと
全く違うものになってしまったり
上手く倒れることができなかったり!!!
意外とこだわることはいろいろあります!
今回のトレーニングを解説していきます!!!
移動はどっち足!
まず質問です!!!
左にサイドステップをするとき、
どっちの足で移動しますか!?
スクール生はみんな共通して
移動する方向の足と答えます!!!
グランドで選手たちにも伝えましたが
そのイメージは少し違います!!
イメージというのは少し変わると
実際に起こることが大きく変わってきます!!!
しっかりと理解していいイメージを持てるようにしていきましょう!
お待たせしましたが
結論から言うと、移動は両足で動きます!
両足で動かさなきゃいけないのに、
進む方向の足だけで頑張っても
反対の足は使えてないので
”いい”移動をすることができません!!!
いい移動をするには
両足で移動をすることが大事です!!!
構えながら素早く移動することができますからね😊
プレースピードが上がる秘訣は
両脚をうまく使いこなすことです✊
ローリングダウンも早くなる
ゴールキーパーのプレーは基本的に
足が体を動かします‼️
それは、ポジションを取るステップであっても、
シュートが来て、
シュートに対して発揮するテクニックでも
それは同じです😌
ローリングダウンというテクニックでは
倒れる方の足を一歩出して倒れましょう!
という意識が強すぎて、
片足だけのプレーをしてしまうことがよくあります😥
でもそれがかえって悪影響なんです😱
片足だけのプレーは多くの場合
素早さを無くしてしまいます。
プレーの幅を出すこともできなければ、
ボールに近づくこともできない
そうなるとシュートを止めることは難しくなりますよね😅
今回のトレーニングでは
2本の足をどう扱うかというのをこだわり、
最終的にシュートに対してプレーしていくことを行いました‼️
雨が降る中のトレーニングでしたが、
やはりGKトレーニングは楽しいですね😌
また次回の宮崎校も楽しみです‼️
トレーニング映像
次回の宮崎校は⁉️
・5月13日(金) 19:15〜20:45
場所 宮崎日本大学高校第二グラウンド
雨が降った場合はzoomでミーティングを行います。
無料体験お問い合わせはこちらの
LINE公式アカウントよりお願いします😄
![](https://suzukigk.xsrv.jp/wp-content/uploads/2021/07/title_line-1024x3141.png)