4/4 鹿児島校トレーニングレポートです‼️‼️

こんにちは‼️

鹿児島校担当のたっぺいです😊

やってまいりました‼️

新年度1回目の鹿児島校です✊

実は昨日まで、

GKキャンプを開催していまして、

その翌日にスクールがあるという

体力や気力を回復する間も無く活動をおこなったので

選手たちがきてくれるかとか、

身体的に大丈夫なのかと不安でしたが

14人の選手とトレーニングすることができました‼️‼️

そのうち体験生は3名も参加してくれて

賑やかなトレーニングになりました😌

新年度1回目のトレーニングは

どんなことを行ったのか⁉️

早速みていきましょう‼️‼️

今回のトレーニングは⁉️

今回のトレーニングは、

シュートストップをだテーマにトレーニングしていきました‼️

ゴールを守るために

シュートをどうやって止めるのか⁉️

そのテクニックをトレーニングしたり、

シュートを打たれる前までの準備をトレーニングしたりします😌

今回は構えた時の「重心の位置」

についてトレーニングしていきました😌

動きやすさは重心で決まる

GKはシュートに対して反応したり、

飛び出していったり

ついていったり

高くジャンプしたりします‼️

いろんな動きが必要になるのですが、

いろんな動きに対しても質が求められます‼️

質というのは例えば、

・素早く動けるか

・力強く動けるか

・タイミングよく動けてるのか

・大きく動けるか

などなどいろんな質を求められます‼️

動きの質を上げる時どうすればいいのかというと、

体の使い方を覚えることもそのうちの一つですが

『重心の位置をよくする』

ことでほとんどの質を向上させることができるんです✊

重心とは何なのか⁉️

これもまた気になりますよね‼️

重心の位置って何??

1番分かりやすいのは構の時の重心の位置ですね‼️

よくGKが最初に教わる構え方として

重心を前の方にかけて とか、

つま先立ちになって とか

言われることがとくありますし

イメージがつきやすいかと思います‼️

あれは重心の位置を前めにする

ために言われていることなんですね!

重心が後ろにあると、

全く動くことができません‼️‼️

足だけでプレーしてしまう人は

重心が後ろにあることが多いです😌

さて‼️

さっきの話は

重心の位置➡︎前と後ろ

の話でしたね!

前と後ろがあるということは、

「上と下」もあります‼️

これもすごく大事なんですが、

イメージをつかせるのが難しいんですよね😅

この上下の重心の位置というのは

重心の位置だけの話ではなく、

他の部位との関係性の話になってくるからです❗️

これを正しく理解するのは実際に指導を受けたり

写真や動画を使って分析することが必要になります✊

今回のトレーニングでは、

その上下の重心の位置をよくしましょう‼️

というトレーニングでした✊

重心の位置が下がるとゴールを効率的に守ることが難しくなります🙇‍♂️

その下りそうな原因を改善していったのが今回のトレーニングです‼️

難しい状況を設定してトレーニングしましたが、

選手たちは必死にボールに食らいつき、

うまく体を使って止めることができる様になっていました✊

一つ一つ改善を積み重ねていくことができるのが

スクールトレーニングの良さです‼️‼️

間違いなくみんな上手くなれます✊

今回のトレーニング映像をどうぞ!!!

👇👇👇👇

トレーニング映像

次回の鹿児島校は!?

・4月11日(月) 19:00〜21:00

場所 フットサルポイント鹿児島

雨が降った場合はzoomでミーティングを行います。

次回の鹿児島校も楽しみです!!!

無料体験お問い合わせはこちらの

LINE公式アカウントよりお願いします😄